トモさんのブログ
(株)ファンインターナショナル
代表 福田龍二社長
最も困難とされる「飲食業」
時代を先読みし、関西に初めてマンガ喫茶を
持ち込んだ超一流の経営者です
昨年の7月、今までにない新たな
ビジネスモデル確立に挑戦すべく、
猪名川町に「スミテラス」をオープンしました
サラリーマンを辞めて新たな事に
チャレンジしようとしていた矢先、僕の考える
「仕組み作り」に大変共感していただき、
今一緒に仕事をしています
昔から、俗に言う
「成功者」
の話を聞くのが好きでして
10代の頃、ある経営者の方に
「世の中は作る仕事と売る仕事、この2つしかない
お前はどっちだ」
と突きつけられましてね
断言しちゃうは詰め寄られるは、ほんと
衝撃だったんですけど、作る仕事以外に
興味を持たなかった僕に「売る力の必要性」を
気付かせてくれた瞬間でした
で、
セールスや人間心理・行動経済学なんかを
チマチマとアレしてた訳です
まぁ、完全に趣味の域です(笑)
本や情報を買ったりセミナー行って学ぶのも
良いっちゃ良いのですが、結局は直接話を聞くのが
一番勉強になります
そして何より面白い
とはいえフツーのサラリーマン
起業家や経営者と話す機会なんて限りなく
訪れない
で、
「10万円お支払いするので1時間だけ
お話させてください!」
とか、まぁまぁやってました(笑)
「面白いやつだ」と思われたら勝ち
1時間の予定が4時間
結局支払ったのは食事代だけだったり(笑)
その方とは今でも食事に行ったり、たまにアドバイスをもらったりしています
福田社長ほど誠実で謙虚、決断力と行動力に
猛た経営者に出会ったことはありません
人脈も広くお持ちで、人に好かれる理由は
側にいるとよく分かります
一言でいえば
「人格」が整っている
です
しかも、圧倒的に
社長は、ブランディングやSNSマーケティングに
関すること以外にも、メニューの考案や仕掛け方・
販売戦略なんかも僕に相談してくれることが
多くなりました
「そこ悩みますか!」って内容が多いので、
逆に新鮮で勉強になります
そもそも
良いものを世に出せば必ず売れるってのは
間違いです
良いものを作る事にエネルギーを注ぐよりも
どうやって伝えるかを先に考え、全力で
集中しないとモノは売れません
徹底的なリサーチと伝え方
「どんなもの作ったら売れるかなー」
なんて考えても意味ないです
「これあったら俺、絶対買うわ!」
自分が欲しいと思うものは、人に伝わります
アイデアをカタチにするのは
行動することで殆どが解決します
なので、そんなに難しい事ではないです
それよりも難しいのが「伝え方」
「良いものを作っても、伝えなければ
無いのと同じ」
有名な方の名言です
どう伝えるか、だけをひたすら考える訳です
これが相当大変なので、もはや商品は完成したと
仮定(強引に思い込む)し、伝え方だけに
フォーカスします
セールスのテクニックなんて古代ギリシア時代に
確立しているし、その「型」は今も昔も全く
変わりません
知っているか、知らないか
これだけの事なのですが、
ちゃんと「セールス」を学んでいる人は
ほんの僅かさらに、セールスの本質を教えてくれる
人は、表の世界では限りなく少ないのが現実です
セールスって聞くと、多くの人は良い印象を
持たないと思います
多分「騙される」みたいな印象があるからだと
思います
でもね、全然違うんです
学べば違いは分かります
セールスって、突き詰めればどれも「伝え方」に
辿り着くと僕は思うんですよね
つまり、コミュニケーションの延長なのだと
僕は思います
コロナ渦の中、新たなことにチャレンジしようと
試みる人がガンガンに増えています
依存せずに自分の力で生き抜く時代
大変素晴らしい事だと思いますが、
同時にモノを売る力も必要になります
このスキルを身に着けないで、
いきなり販売している人が大変多いです
「もったいないな」
見てていつも思います
で、ここまで語っといてアレなんですけど、
セールスやマーケングなんかを学ぶよりも大切なのが「人格」を整えることなんですねぇ
「人格を整える」
「マーケティングを本気で学ぼうと思うなら、
先ずはテクニカルなことよりも人格を整える
必要がある。人格とテクニック、この両輪が揃って
はじめて…..」
こう福田社長に話すと、
「友さんの仰ることはよく分かります。
ビジネスなんて、突き詰めれば結局、
信仰と宗教に辿り着く訳で….」
驚きました
本当にその通り
全部理解した上で、それでも
「社員に教えてやってほしい」
と、僕に頼んでいる
やっぱりすごい人だ
素直に思いました
PS、
「どんな仕事をするかよりも、
誰と仕事をするかの方が遥かに重要である」
D・カーネギー
「信仰のない科学は不完全だ
科学のない信仰は盲目だ」
アルベルト・アインシュタイン
共に、好きな名言です
では、では。
<<
>>