TOP > Blog > #11

#11 山陽レザー

2022年2月12日

操業110年

歴史と伝統と技術力を誇る姫路の総合タンナー

株式会社 山陽

 

 

「つくる自分が笑顔になる革で、

使う人とつながりたい」



革から生まれるものづくりに取り組む

オープンイノベーション

[WHOSE LEATHER]へ取り組まれていることを

昨年の秋に知り、大変興味を持ちました



これは俺の目指す

「作り手の見える作品づくり」

に繋がるのではないのか



山陽さんを訪ねて以来、度々打ち合わせを

重ねてきました



ものづくりの楽しさは、使う人の「笑顔」を

見てはじめて

「あぁ、喜んでもらえた。作って良かった」

と感じられるもの



使う人の喜ぶ姿が自らのエネルギーとなって

新しいアイデアを生み出し、

やり甲斐・生き甲斐へと繋がります



私のような個人レベルなら使う人の声は

ダイレクトに跳ね返ってくるのですが、

企業になると分業制になり製造ラインに携わる

従業員さんにまでエンドユーザーの声が

届かないことが殆どです

最近、岐阜や福井、静岡などの企業を訪ねて

お話する機会が多いのですが、やはり同じような

問題、同じような悩みを抱えていました



「生産者の声が届かないと社員のやる気、

発想に繋がらない」



日本には素晴らしい技術を持っている企業や

職人さんが、まだまだ存在します



私は、人と人・企業と人・企業と企業を繋ぎ

モノづくりに携わる人達に少しでも

多くのユーザーの声を届けられる

「キッカケ作りの人」

になりたいと思っています



人×技術×発信  =  新たな人・新たな企業・

新たな製品



The story of hiking with you …

(皆で一緒に高みを目指そうよ)



これは、私が確固として信を置くもの

そして、HikUの意義でもあります

山陽レザーさんの「革」

 

 

生産材料となる皮は全て食肉生産で発生した

100%食肉副産物のみを使用し、

皮から革(ecoレザー)に作り変えています


 

原皮(毛付き塩蔵皮)から鞣し、染色、仕上げを

国内最大規模の自社工場をお持ちで、国内でも

数少ない一貫生産が可能なタンナー

(皮革製造業者)です



環境マネジメントにも積極的に取り組まれ、

水(排水)・空気(排気)・食(食肉副産物)を

軸とし、品質管理制度であるJISQ9100も取得



一貫生産体制で、全ての工程において使用薬品を

管理し、世界的な環境基準である、『RoHS指令』『REACH規制』にも対応しています

  

 

ベジタブルタンニン鞣し

(ピット槽で鞣された本ヌメ革)とクロム鞣しの

両設備を備えたタンナーは国内でも殆ど有りません


数少ないピット槽で作る

『本ヌメ』ベジタブルタンニン鞣しレザー

度々工場見学させてもらいましたが、

何度見ても圧巻です

今回、生産者に対する私の思いに

大変共感していただき、引き続き

ご協力いただけることになりました

 


HikUで扱うレザー商品のうち、山陽レザーの革を

使用した製品に関しては

「SANYO LEATHER」のピスネームを

取り付けて世に出します

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、

僕には革の師匠が2人います

勝手に師匠と言っているだけで、

決して公認ではありません(笑)



で、

そのうちの一人が [ステッチマスター] 

原さんです

  


繊細だけど男前感がゴリゴリのミシン縫製作品

彼の投稿を穴が開くほど見まくって、

僕は革を覚えました

  

 

何も聞かずにただ見て考えて見て考えて

見て考えて盗む

 


まさか今、その師と一緒に仕事をすることに

なるとは...



キャンプ道具、沢山のレザー用品を

見てきましたが、原さんの技術は圧倒的


以前は一流ブランドのカバン等、

「お直し」をする会社で働いていたそう

つまり革のプロフェッショナル


ホ・ン・マ・モ・ンですね(僕はパチモンです)

 

前々からレザーを託すなら原さんしかいないと

決めておりました


 

こちらもピスネーム又は刻印等、

製品に取り付ける事を提案。

大変喜んでもらえました

どんな材料を使い、誰が作っているのか



素材を作った人も笑顔

仕上げた人も笑顔

それを使う人も笑顔



これこそがHikUの「笑顔」です

 

 

よし、

今日は上手いこと締めくくれたで



毎回終わりが近づくと急にタイプ止まります。

ほんま、エンディング苦手(笑) 

 

 

PS、

コンバースの ONE STAR J

僕世代なら知っている人も多いでしょう

ファンも多いと思います

 


僕はめちゃくちゃ好きで、学生時代は

カカトがすり減って下地の黒いラバーが見えるまで

履き潰しましたね

で、また同じのを買って(笑)

 


社会人になってからも履いていた靴

若干黄ばみがかってきたぐらいが

一番シブいんすよねー-ー-

 

 

この靴、山陽さんの革で作られているんですよ

 


知ってから、ますます山陽さんが好きになった友ちゃんです 

 


因みにあなたは赤★派ですか?黒★派ですか?

 


では、では。

<<

>>